隣人の騒音に悩まされた時にとった対処法
マンションやアパートなどの集合住宅で起こりやすいトラブルのひとつが騒音です。
特に一人暮らしを始めたばかりの頃は、近隣にどこまで声や生活音が響いているかわかりにくいもの。
周りに気遣いできない人が引っ越してくると騒音問題が起こりやすく、直接苦情を言いに行くと面倒なことになる危険性もあります。
ここでは、私自身が隣人の騒音に悩まされた時にとった対処法をまとめてみました。
一人暮らしでよくある騒音の原因
まず基本的に集合住宅は壁が薄めに作られていることが多く、木造アパートに限らずマンションでも騒音に悩まされることがあります。
たとえば一人暮らしの物件でよくある騒音の原因が…
- 友人たちを招いて騒ぐ
- ベランダで大声で会話(電話)したり歌ったりする
- 夜中に洗濯機や掃除機を使う
- 玄関ドアやサッシなどを勢いよく開け閉めする
- ドスドスと足音を立てて部屋の中を歩く
などで、中には隣人のいびきが気になるなんて人もいるそうです。
いちど騒音が気になるとそちらに意識が集中してしまい、イライラしてしまうこともあるかもしれません。

一人暮らしをする前に一軒家などで周りを気にすることなく生活していた人ほど騒音をたてやすい。
騒音に悩まされるかどうかは運?
実は上記に書いた騒音は私自身が経験したもので、当時かなり悩まされました。
私はそのマンションに長く住んでいて、隣の部屋は何度か人が入れ替わったのですが…
以前住んでいた人たちは存在を感じさせないほど静かだったんです。
このマンションは壁が厚いから安心だなと思っていたのに、それは住む人によって変わることを知ったわけですね。
もちろん自分が引っ越して解決する方法もありますが、引っ越し先が集合住宅なら、また新たな騒音問題が起こらないとも限りません。
発生元は隣の部屋とは限らない
ところで私は何度も慎重に確認して隣の部屋の人だと確定できましたが、実は騒音の発生元は隣室でないこともあります。
うるさいのは隣の部屋だと思い込んでたら、実は上下階や斜めの部屋だったということもあるんです。
一人暮らしだと、近隣にどんな人が住んでいるか把握していない人も多い時代。
騒音の発生元は隣だと早とちりしないよう、注意しましょう!
騒音が収まるまでにやったこと
ちなみに私が隣人の騒音にどう対処したかと言いますと、それは管理人(管理会社)への相談です。
騒音にイライラするとつい壁をドンドン叩いたり、直接押しかけて苦情を言いたくなるかもしれませんが…
そういった行為をするのはやめましょう。
その理由は…
- その人が騒音の発生元でなかったら気まずくなる
- 壁を叩くと相手を逆なでしたり、他の部屋にも迷惑がかかる
- 相手との関係性が悪くなり、新たにトラブルが発生する可能性がある
からです。
騒音に悩んだ時は、まず管理人や管理会社に相談して、代わりに注意してもらうのが正解です。
相談後どうなった?
私も管理人に相談したところ、管理人がさらに管理会社と連携して対応してくれました。
私はその時点で騒音の犯人は隣人だと確信していたので部屋番号も伝えたところ…
管理会社から(苦情を言ってきた)個人を特定できない形で注意してくれたようです。
ただ当人には「最近、騒音の苦情が増えてるからあなたも気を付けてね」くらいしか言わなかったらしく、静かになったのはしばらくの間だけ。
1~2週間もすると再び騒音が始まってしまったんです。。
何度も根気よく頼んでみる
まあ、いちど収まったかのようにみえてもまた元通りになるのはよくあること。
原因は、当人は他人事だと思っていて、騒音を出している自覚がないことです。
つまり、どこの部屋かはわからないという注意の仕方では、注意喚起としては弱いわけですね。
そしてその後も根気よく対処してもらって、やっと一段落したんですが…
最終的に効いたのは、住人が嫌でも目に付く場所に貼ってもらった「注意書き」でした。
騒音問題ようやく解決へ
それが貼られたのはエレベーター前で、騒音の内容が具体的に書かれた注意書きが貼られて以降、騒音が激減しました。
やはり直接的に言うより、同じフロアの人にも知ってもらいつつ、当人が自覚できるようにするのが効果的なのかもしれません。
すごく遠回りなやり方にも思えますが、管理人や管理会社の担当も人間。
面倒なトラブルを起こさずに解決するには、この方法がベストだったと言えます。

実際、管理人さんもその人がすごく苦手だったらしい。
私が騒音に悩まされた時の話
なお、騒音が発生しやすいのが血気盛んな学生・やんちゃ系の若者がいる物件です。
特に、部屋にゾロゾロ友達などを引き入れるタイプの人がいたら要注意!
私の場合、隣人が引っ越してきた当日の夜に廊下で若者たちの大きな笑い声がした時から嫌な予感がしていたんですが…
翌朝玄関を出ると、廊下に空き缶などがそのまま放置されていました。
それからも頻繁にその仲間たちが部屋に出入りするようになり、、
廊下に座り込んでいたり、飲み食いしたゴミをウチの玄関前に置かれたりと最悪でした。
日を追うごとにエスカレート
当然、そんな人たちが室内でおとなしく過ごすはずもなく…
最初は平日の夕方だけだったのが、週末の夜にゾロゾロやって来て早朝4時過ぎまでどんちゃん騒ぎをするようになりました。
私もしばらくの間、日付が変わるまでは目を瞑っていましたが、さすがに翌朝まで騒がれてはたまりません。
イヤホンで音楽を聴いたり耳栓で対策をしても効果はなく、今度はベランダに出てギャーギャー大声を出し始める始末。
ベッドに入ってもまったく眠れず、さすがに我慢の限界が来ました。
逆ギレするタイプはもっと厄介
もちろん被害を受けているのは私だけではなく、私と反対隣の住人がベランダのサッシをドンドン叩いて威嚇行為をしたらしく…
それに逆ギレした隣人とその仲間が翌日の夜、わざとベランダで大きな音を出すなどの嫌がらせ行為を始めました。
直接怒鳴り込んだり威嚇してはいけないというのは、こういうことも起こりうるからなんですね。
このように、注意されて素直に反省するどころか逆効果になる可能性もあることは覚えておきましょう。

管理人に相談しようと決意したのはこの直後でした。
騒音で警察を呼んでもいい?
まあ、騒音問題は無事に解決たわけですが、実は私が管理会社から最初に言われたのが「警察に通報してくれ」でした。
私が騒音に悩まされていた時間帯は深夜~早朝、その時間帯なら警察に言えば何とかしてくれると言うんです。
しかし、警察まで呼びたくないというのが人間の心理。
結局、通報することはありませんでしたが、場合によっては警察に通報した方がいいのも確かです。
騒音トラブルを解決するのも警察の仕事、通報は匿名でもできるそうなので、本当に困った時は遠慮なく頼りましょう。

オートロックの物件は警察が入れるか確認してね。
まとめ
集合住宅での騒音問題はよくあること、今は大丈夫でも今後絶対ないとは言えません。
もし自分が騒音に悩まされた時は、直接苦情を言いに行かずにまずは管理人・管理会社に相談するのが正解です。
また、壁をドンドン叩くなどの威嚇行為は他の住人にも迷惑がかかるので、やめておきましょう。
今、まさしく騒音に悩まされているという方も根気よく対処してもらって、静かな日常を取り戻してくださいね。